#56 Formerly a battle-field postdoc
MP3•หน้าโฮมของตอน
Manage episode 363201020 series 3010223
เนื้อหาจัดทำโดย NeuroRadio เนื้อหาพอดแคสต์ทั้งหมด รวมถึงตอน กราฟิก และคำอธิบายพอดแคสต์ได้รับการอัปโหลดและจัดหาให้โดยตรงจาก NeuroRadio หรือพันธมิตรแพลตฟอร์มพอดแคสต์ของพวกเขา หากคุณเชื่อว่ามีบุคคลอื่นใช้งานที่มีลิขสิทธิ์ของคุณโดยไม่ได้รับอนุญาต คุณสามารถปฏิบัติตามขั้นตอนที่แสดงไว้ที่นี่ https://th.player.fm/legal
理研BDR宮道ラボの田坂元一さん aka 戦場ポスドクさんがゲスト。Adiラボ@ヘブライ大学での仕事の背景、イスラエルでの生活、最新プレプリントのディスカッション (5/8 収録)
Show Notes:
- 田坂元一さん
- 最近の子育て学習におけるSMT→OFC→VTA回路の働きを報告したプレプリント
- 宮道ラボ
- 戦場ポスドク – エルサレム通信 掲載号
- 根岸ラボ紹介
- Adi Mizrahiラボ
- コペンハーゲンのFENS 2016
- 遭遇したテロ
- Small GTPaseの軸索伸張に対する影響を調べた大学院でのお仕事
- Carl Petersen lab
- KomiyamaさんのNature Paper
- Georg Keller, Mismatch Neuronの発見
- Awakeのin vivo targeted patch clamp recording from Petersenラボ
- Johannes LetzkusのDisinhibition論文
- Patrick Kanold lab (現JHU)
- 2010 Nat Neuroのb2b, Patrick Kanold と Adi Mizrahi
- Andrew King
- Kerry Walker
- 2011のAdiの所からNeuronに出たPupの匂いを嗅いだらAuditoryのTuningが変わる、の論文(Lior Cohen et al.)
- Rob Froemkeラボ
- STDPの仕事
- Bianca Jones (Marline) ラボ
- のFroemkeラボでの仕事
- DukeのLarry Katz Obituaryその1 その2
- Israel (Eli) Nelken ラボ
- Mickey Londonラボ
- Michael Hausserラボ
- Ami Citri ラボ
- Robert Malenka
- Inbal Golshen ラボ
- Liqun Luoラボ
- 2013年に出たAdiの仕事 in Liqunラボ
- 初期のTRAP論文
- Howard HughesのCollaborative Grant
- Karl Deisserothラボ
- Ed Callawayラボ
- 2018年のAdiラボでの一発目の仕事
- TBのマウス: Cre依存的にCAGプロモータの制御下で発現するtTA(T)とhistone-BFP-myc (B)をH11という遺伝子座に入れたマウス
- セカンドのCasey (Guenthner, TRAP論文の1st)
- 2015年のBotond Roska
- Mayfordのfos-tTA
- TRE3G元論文
- Adiはコカローチでキャリアをスタート
- Richard Mooney ラボ
- Yoav Livneh @Weizmann
- Andermann lab
- Lindsay Schwartz@St Jude
- Laura DeNardo@UCLA
- 2020年NeuronのTemporal Association(TeA)論文
- 2006年とか2007年とか EmoryのRobert LiuとかがPlasticityって言ってた
- A1がPlasticって言われていた2011年のNeuronは上記のLior Cohen et al.
- FroemkeにもらったBehaviorデザインの論文はJenniferのものです (by 田坂さん)
- USVに対してPreferenceを示す論文(菊水さんがコレスポの2007年の論文)
- A1だとLeftの方がresponsive?の論文
- Oxytocin Receptorの染まりが違う@JN
- イヌとかでも左右差ある
- リトラクトではなく左右が逆だった
- 銃弾の痕が残る門
- ヘブライ大学キャンパス
- イスラエルの地理
- イスラエル-パレスチナ問題の歴史とか
- バンクシーの世界一眺めの悪い部屋
- 迎撃システム(アイアンドーム)
- Tel Aviv大学
- Weizmann Institute
- 川島さんラボ
- 乗合タクシー(シェル―ト)
- 水関先生
- NeuroRadio宮道先生回
- インスコ(ピクス社のnVista)
- Patrick KanoldのOFC論文
- OFCはReversal Learningに必要
- Pup retrievalはホルモンと関連付けられている(上記Bianca Jonesの仕事)
- Virgin Femaleでも学習することができる from Froemkeラボ(Nature 2021)
- Rbp4 Creという良いドライバーライン
- Vijay Namboodiri et al., NN 2019 (Stuberラボ) のmedial OFCのConditioning時の活動変化
- Allenのペーパー、Rbp4-creの投射パターン(IT/PT)を見た論文:Tasic et al., Nature 2018 (Extended Fig. 8)
- 宮脇が想定していた論文(このデータからすると宮脇さんのIT寄りという指摘は正しい気がします。ただしL5そのものがITを多く含んでいそうなので、Rbp4-CreでラベルされるPopulation内のPT・ITの割合はL5をそのまま反映しているのかもしれません。補足させてもらうと、我々はOFCのOutputに着地したかったのでSubcorticalにProjectionしているNeuron群から記録したいという思惑が最初にありました。このTasic et al., Nature, 2018のFig3cでALMのL5 PT cellがSubcorticalに投射している一方で(mPFCではありませんでした、すいません)、L2/3、L6からは投射がなかったので、L5のPTを含むPopulation markerとして手に入りやすかったRbp4-Creを使いました。by 田坂さん)
- Mini 2p
- Stephen SeaのNeuronのやつ
- MD: Mediodorsal Thalamus
- イアン・シュミットさんの仕事
- 中島さんの仕事
- 稲垣さんのペーパー
- SMTはpainのリレーの箇所
- SMTを潰すと逆転学習がしづらい その1 その2
- フランスのWolff
- Johannes Kohlラボ
- 的なStage Specificトレーシング
- 宮道ラボでのstage specificなトレーシング
- Acute vs Chronic の代償機構、例えばGoshen et al.
- 2019年のKeystone@Allen Institute
Editorial Notes:
- 久々にお話できて楽しかったです!飛行機が着陸する際に皆で拍手をする謎の風習など、意味不明なイスラエルの風習や事件簿をもっと紹介したかったのですが、あっと言う間に収録が終わってしまいました(笑)。次回また呼んでもらえるよう頑張ります!(田坂)
- イスラエル、食事が美味しいというのは本当で、連れていってもらったYehuda市場の雑然とした飯屋と、テルアビブのMiznon(いまや国外進出してるらしい)のカリフラワーとピタを食べに再訪したい。(萩原)
- エピソードが面白すぎて収録中笑い堪えるのに苦労しました笑 イスラエル絶対に一度は行ってみたいですが、やはり単身で乗り込むのは勇気がいる印象。。。学会で行ける機会を伺います(宮脇)
84 ตอน